繊細さん必見!メンタルを壊さずに職場で誰よりも長く生き残る方法
【この記事は1分以内で読めます】
鬱傾向のある人ほど、「不平等」に対して普通の人より脳が反応するという実験報告がある。
しかし、自分だけ得をすればいいという考えでも、脳の扁桃体というストレスと密接に関わる部位が激しく反応することも分かっている。要は、メンタルを健康に保つためには得を意識し過ぎても、損を意識し過ぎてもダメなのである。
かと言って平等の意味を履き違えると、これまた心が疲弊してしまう。例えば、行きつけのファミレスに入って席に座った瞬間、周りを気にせず大声で話しをするグループがいることに気付いたとする。そのとき、「みんなも静かにしているのだから、お前らも静かにしろよ」と声に出さないとしても心の中で思うのが普通だと思う。
けれども、「今日は運が悪かったな。さっさと食べて店を出よう」と、あえて前向きに不平等を受け入れだけでも意外と心に害は及ばないものである。実際、静かな空間を確保できなかっただけのことであり、ある程度オーダーして食事が運ばれてきた後にうるさいグループが入店するよりは、逆に運が良かったとも言える。
仕事においても「なんでそんなこと出来ないの?」とか「なんでそれくらい覚えられないの?」って思ったり、思われたりする場面が多々あるもの。そんなときこそ、「組織は助け合いと尊重で成り立っている」という思考に切り替える習慣を持つだけでもイライラは収まっていく。
逆に、助け合いと尊重がなければそれは組織とは言えない。もし、あなたが個人プレーにおいて有能だと思われていたとしても、部下が同じくらい有能でなければ意味はない。有能な人だけ大切にし過ぎても、その人が辞めてしまえばプラマイゼロ。真に有能な人とは、自分がいなくても組織が成長・発展できるよう知恵を残す人のことを指すのである。
日本はいま、世界から“あること”で注目されている。それは、世界で初めて超高齢化社会に突入しようとしている国だからである。世界的にもまだ前例がなく、どのようにして我が国がその問題を乗り越えていくのか、成功例、失敗例どちらの手本になるのか腕の見せ所を迎えようとしている。
この問題を乗り越える解決策は意外と単純だと私は思っている。それは、「健康寿命」を伸ばすことである。とにかく、寝たきりの人を増やしていはいけない。
そして、もう一つ重要なこと。それは孤独な人を生み出さない社会づくりである。超高齢化社会にとって最大の敵は孤独なのだ。2年前、イギリスで「孤独担当大臣」というポストが新設され話題になった。
孤独な人を生み出さないためには「横」のつながりが不可欠なのはいうまでもない。そのためにはもっと平等というものを社会に浸透させていかなくてはいけないと感じている。
タンザニアのハッザ族には鬱の人も腰痛の人もいない。それは平等という概念が浸透しているからだと言われている。(腰痛とストレスの関係性を知りたい方はこちらの記事を)
人は誰でも、心地よく教育を受け、心地よく働き、心地よい生活を送る権利を持っている。もし、それを邪魔する者がいれば徹底的に戦うべきだ。
心地よく生きる権利を奪おうとすることは、平等の放棄であり、人としての権利、つまり人権を奪おうとしていることを意味する。だから、絶対に理不尽な圧力、悪意、不平等に屈してはいけない。
どんな組織であろうと、社会であろうと、助け合いと尊重に徹した者が生き残る。これは真実であり、事実でもある。それを実践できない者は、どんなスキルや経験を有してようが誰からも必要とされなくなり、やがて孤立する。