横浜ライフコーチング

世界一わかりやすいコーチングの教科書

テレワークと腰痛の意外な関係性

花の写真

 
【この記事は1分で読めます】


労働スタイルの主流がテレワークになるにつれ、我々が恐れなければいけないことが一つある。それは、正しい情報を人伝いに直接手にする機会が激減していくことである。 

情報には3種類ある。それは有益な情報と無益な情報、そして人に誤った知識を植え付ける有害な情報である。インターネットに蔓延る無料の情報はまさに三つ目の有害な情報に分類されるであろう。

特に注意が必要なのは、健康や医療に関する情報の選別にインターネットを活用するときである。ただでさえ、ネット世界における健康や医療関連の情報のほとんどはガセである。たとえ、医療関係者が顔出し、名出しで主張を唱えた記事でさえ疑ってかかる必要があるのだ。

世界では毎年約200万件の医学論文が発表されており、そのうち23%が2年以内に、15パーセントが1年以内に結論が覆され、7%が発表された時点で覆されているという事実がある。

特に我々日本人の多くは日本語で書かれた情報だけを頼りにしがちである。しかし、日本語で書かれた論文、その他情報等が誤りの指摘を受けるのは日本語ユーザーからのみである。つまり、それは日本語で書かれた情報の多くはガラパゴス化していることを意味するのである。

世の中が不安定になると腰痛患者が増える?


腰痛の原因は姿勢が悪いから?体のゆがみ?重い物の持ち過ぎ?いやいや、神経が圧迫されているからでは?

これらはすべて腰痛の原因とはなり得ないのである。それを裏付ける研究成果はとっくに発表されていて、日本は腰痛の治療に関しては欧米よりも20年遅れていると言われている。腰の痛みは腰に原因があるに違いないと思っている人は特に注意してほしい。

多分、これを読んでいるあなたも信じないかもしれないが、腰痛治療のターゲットポイントは体ではなく「脳」であるというのが世界の最先端医療の常識になっているのである。

腰痛疾患は心理・社会的危険因子と深く結びついていると言われている。同じ肉体労働をしていても、腰に痛みを発症する人と全くしない人がいる。それは、人それぞれがライフスタイル、信条、信念、思考、収入、不安の対象、ストレス耐性等に個人差があるからだ。つまり、痛みは体で起きているのではなく、「こころ」で起きているのである。

世の中が不安定になればなるほど、人の心も当然ながら不安定になっていく。特に自宅で仕事をする人が増えるにつれ、腰痛で苦しむ人の数も比例していくと私は予想している。この状況は、超高齢化社会に突入した我が国では決して看過できないことであり、かといってオフィスワークを推奨するわけでもない。

大事なことは情報リテラシーとヘルスリテラシーを上げることであり、我々が国に要求すべきことはお金や補償だけに留まらず、もっとメディア(インターネットも含む)に対する情報審査の徹底であると私は考えている。

テレワーク主流の時代になりつつある中で、実はとっくにテレワークスタイルにシフトして成功している人間が多数存在していることに目を向けていただきたい。そういう人たちは常識に惑わされず、規制のルールの中で新たにルールを作り続けていた人たちではないだろうか?

私はそう思う。あなたはどうだろうか?

★もっと腰痛に関して知りたい人向けに顔出しでnote(無料)でも記事を書いています。その他の記事も閲覧できます。フォローは大歓迎です。

note.com 

思いやりこそ、最高のビジネススキル。

建物の写真

 

【この記事は1分で読めます】

ゴールドラッシュの時代、いちばん儲けたのは金を掘り当てた人たちではなく、鉱夫に丈夫な作業服を提供した人たちだったと言われている。その商機を見逃さなかったドイツ移民の起業家、リーバイス・ストラウスによって売り出されたのが世界的に有名なリーバイスジーンズである。いまでも、リーバイス社のHPにはこう明記されている。

リーバイスブランドは、創業者の理念であった「人々の声、社会の声に耳を傾けること」を伝統として受け継ぎ、ビジネスで収益を上げることだけを目的とせず、CSR(企業の社会的責任)に通じる考え方を持ち行動してきました。

 
表向き、企業は株主ファーストで成り立っているとされているが、次に位置するのは誰なのか?それは、顧客でもなく役員でもなく、企業理念を自らの行動で体現している社員であると私は考える。

外資系の教育関連企業に勤めていたとき、私はアメリカの本社のHPをよく見ていた記憶がある。そして、自社製品の広告が出ている日本国内の経済雑誌だけではなく、アメリカで販売されている雑誌までチェックをしに、休日は大型書店の洋書コーナーに足を運んでいた。開発された経緯やコンセプト、真のターゲット層を自分なりに研究をすることで、よりセールスに自信が付き、説得力も伴っていったのである。

意外と、自分が勤める会社の企業理念や商品・サービスのコンセプトをスラスラと答えられる人は少ないのではないだろうか。商売は、誰かのためになることで存在する意味が成り立つ。どんな商品・サービスにも、初めは価値なんて付いていない。それに価値があると思う人を作ることで、初めて価値が生まれるのである。その媒体になるのが社員やそこに携わる関係者であり、広告やCMなどでは決してない。

どんな仕事をしていようと、個人の存在意義とは思いやりを持つことだと私は思う。実際には、人は自分の存在意義より存在価値に意識が向いてしまい、そのことで思い悩み悶々とした日々を過ごしてしまいがちである。

けれども、存在価値という言葉を他者に当てはめたとき、存在意義という言葉の中に光と希望、そしてうっすらと自分の未来の姿が見えてくるのではないだろうか?

メディアが「不安定な社会」「不安定な生活」といったワードを持ち出したとき、本当に不安定なのは人の心だけなのであり、その心が社会や歪んだ人間関係を作り出すことを忘れてはいけない。

人体が臓器の助け合いのもと健康を保てるように、組織も互いをリスペクトして助け合うことで健全さを保ち、その流れに滞りがないか俯瞰できる人はどんな場所でも生き残れる可能性は高い。

新たなものを生み出すだけがスキルではない。新たな“流れ”を生み出す者、そんな人がいま求められていると私は感じている。

最後まで読んでいただいたあなたに感謝。ではまた。

 

木漏れ日の写真

★おしらせ★
noteでは、人の“心”に関することを独自の視点で発信しています。興味のある方は是非覗いてみてください。フォロー大歓迎です。

note.com

仕事の愚痴は立派な機密情報です。

ショーウィンドーのモノクロ写真 

【この記事は1分で読めます】

愚痴ばかりこぼす人はどんな組織、コミュニティからも淘汰され、最後はこの世からも見放される。これは、スピルチュアルな意味ではなく、愚痴を言う本人の脳が無意識のうちに自分という存在自体が“癌”であると自覚し始めるからである。

常日頃、職場の愚痴を言うのが習慣になっている人は、ある重要なことに気付けない。それは、本当に大事な会社や組織の情報を得ていないということである。それは、言い換えれば信用されていないという意味でもある。

自信という言葉がある。大抵の人は「自分を信じる」と解釈をすると思われる。しかし、セールスの仕事をしていた私は全く違う解釈をしている。それは「他人に自分を信じてもらう」という解釈である。他人に自分を信じてもらい、信用してもらって初めて人は自主的に生きることが可能になるはずである。

取引先や既存の顧客から信用、信頼されている営業職の方やセールスパーソンによって支えられている企業はやはり強い。車業界であろうと外食産業であろうと、現場で働く人が信頼、信用されてこそ顧客の本音が引き出せるからに違いない。

もし、あなたが顧客の本音を拾えていなければ、それは意識のベクトルがどこか違う方角に向いているのかもしれない。たとえ、企業の最前線に立つポジションでなくても、自社の商品・サービスを簡潔に説明できなければ、その人の存在こそが企業にとっては“負の機密情報”である。

ちなみに私は外資系セールス時代、電車内の様々な広告を見てはその商品・サービスの強みを3つに絞って簡潔に伝えるイメージトレーニングをよくやっていた記憶がある。今でも、電車に乗るときにスマホを見ることは極力しない。なぜなら、電車内での読書こそインスピレーションを与えてくれることに気付いてしまったからである。

万人に平等に与えられた生命時間を有用無用にするのはあなた次第。その差は、隙間時間をどのように使うかによって出てくるはずだと私は思う。あなたはどうだろうか?

 

木漏れ日の写真

★noteでは、気功やヒーリング、恋愛論、ちょっとしたスピ系のことを書いています。フォローしていただけると嬉しいです。

note.com

「やる気あるの?」は立派なパワハラです。

ネコの写真

こんにちは。久々の投稿になってしまいましたが、皆様お元気でしょうか?私はすこぶる元気です。最近、このブログを訪れる方がまた増えてきました。世の中がこういう状況だと自分のライフスタイルを見直す人が増えるのかもしれません。今後、更新頻度を少しずつ上げていく予定なのでご期待ください。

さてここからが本題です。

企業や職場単位でコーチングを導入する場合、いちばんやってはいけないことがあります。それは、コーチングを学んだ人間が同じ企業内の従業員をコーチングすることです。これは、職場内で少しコーチングの本を読んだレベルの上司が部下に、たとえコーチングというワードを出さなくても、コーチングもどきのことをやってもまったく意味がありません。

なぜならば、企業が従業員に求めることは会社や組織の利益増大のために最大限貢献してもらうことであり、ゴールをあらかじめ用意した上でコーチングを行うこと自体、それはコーチングと呼べないからです。コーチングにおいて、ゴールはクライアント自身が見つけることが鉄則で、コーチはクライアントの実力、経験、スキルに対しても評価や判断することはNGなのです。

それでも、もしあなたがコーチング理論を職場やご自身が経営する会社にどうしても導入したい場合、私が是非おすすめしたい方法があります。それは、社員や従業員に「仕事以外で褒められることを一つでも増やしましょう」と日頃からアドバイスすることです。

これは教師や講師の職に就いている人には、なおさら使っていただきたいと願っております。その場合は、「勉強や部活、試験の結果や資格の取得以外で褒められる人間になりましょう」と言い換えられるでしょう。

みんながみんな、仕事で褒められようとするから、職場で「内戦」が起きる訳ですよね?挙げ句の果てには、管理職でもない人間が同僚に対して「やる気あんの?」みたいに、染み付いた奴隷根性で他人に“同化”を強要してしまうのです。

人間の脳は意識を向けた先にエネルギーが注がれるという特性があるので、周りの顔色ばかり伺っている人間が1人いるだけでも生産性は落ちていくものです。仕事でメンタルを病んでしまうのは、当たり前のようですが仕事に原因があるからです。

個を尊重できる人間関係があってこそ、集団になる意味があります。それができないのであれば、それこそ100%リモートワーク、もしくは営業等の仕事であれば直行直帰のスタイルに職場全体がシフトしていく必要があると私は思っております。

あなたはどうですか?仕事で褒められようとしていませんか?

心が健康であってこそ、仕事で得た経験、お給料が幸せの糧となっていくものです。職場であろうと、仕事モードであろうとあなたらしく振る舞っていいんですよ。それではまた。

木漏れ日の写真

★noteでも記事を書いています。是非、フォローしてみてください。気功やヒーリング、恋愛スキル、ちょっとしたスピ系のことを100%本音で書いてます。

note.com

職場とは、わがままを言う場所である。

電車内の写真

【この記事は1分で読めます】

平成25年に厚生労働省が行った調査では、15人に1人が生涯に一度は鬱を経験するらしい。しかし、実際はもっと多くの人が自分でも気付かないうちに鬱になっていると私は考えている。なぜなら、国民病とも言える腰痛や、肩こり、坐骨神経痛など筋骨格系の疾患は心理的ストレスによる脳の器質的変化によってもたらされているというところまで分かっているからだ。

以前は、鬱は心の風邪と言われていたことある。けれども、そんな単純なものではない。私自身、重度の腰痛で1年半近く働けない時期があり、鬱と腰痛の治療法が同じであることを知った時は正直ショックを受けた。幸い私の場合、気功やセルフコーチング、認知行動療法の知識があったのでなんとか自力で全快するまでに至ったが、多くの鬱や腰痛の患者が希望もなく誤った知識を頼りに彷徨い続けているというのが実情である。

ただの紙切れに福沢諭吉が描かれていると知った瞬間、心が動かされてしまうように、人間の心は結構危うい。なんの実体もない“情報”こそ、心を蝕む正体であり、もはや我々人間は物理空間よりも情報空間にリアリティを感じて生きている存在とも言える。

心の病を予防する方法、それは誰でもいつ心が病むか分からないという自覚を持つことだと私は考える。そしてもう一つ大事なこと、それは環境を変えれば鬱を予防できたり治せると安易に考えないことである。人の性格や思考回路は環境に関係なく不変である。しかし、だからこそ無理して現在の職場環境を変えることをしないでも、鬱は予防できるという希望が残されている。 

では、ストレスを上手にマネジメントしながら、心健やかにいまの職場で生き残るコツとな何なのか? 私の経験から言えることは、自分の仕事の成果を出来るかぎり数値化し、客観性を持って自己評価をすること。そしてもう一つ、それはわがままを言う習慣を持つことである。 

どんな仕事でもパフォーマンスの数値化は可能なはずである。客観的視点で自らの仕事の成果を説明できれば、たとえ自分の仕事について批判されたとしても感情的にならずに済むであろうし、必要以上にネガティブな評価をされた場合には冷静に反論ができるに違いない。

最後に、わがままを言うことのメリットについて。恐らく、多くの社会人がわがままなんて言えませんと思ってるかもしれない。けれども、外資系、国内大手、ホワイトカラー、ブルーカラーいろんな仕事を経験してきた私から言わせてもらえば、わがままを言えるようになればなるほど職場における人間関係のストレスは減っていくものである

そして面白いことに、リラックスして緩い雰囲気を出している人ほどなぜか愛される傾向がある。職場内だけではなく、顧客やクライアントからも愛されるというメリットだってある。高いパフォーマンスを維持してるからリラックスできるのではなく、自ら積極的にリラックスできる環境を作ることで仕事のパフォーマンスは上がるのである。

木漏れ日の写真

★★ お知らせ ★★

noteでも記事を書いています。気功やヒーリング、恋愛、プライベートなことまで結構赤裸々に綴っています。是非チェックしてみてください。フォローも大歓迎です!

note.mu