横浜ライフコーチング

世界一わかりやすいコーチングの教科書

結果の出ない部下を短期間で変身させるコーチング手法

柵越しに話し合う二人の男性の写真

こんにちは。

さて、今回のテーマは「結果の出ない部下を短期間で変身させるコーチング手法についてです。

管理職についている人はもちろん、将来的に上を目指そうとしている人にも参考になると思います。

 

あなたは「2−6−2の法則」というものをご存知でしょうか?

どんな組織でも、上位2割、中位6割、下位2割に分かれるという考え方です。

これは人間以外の生物にもあてはまる考え方で、アリやミツバチの世界でも「2–6–2」に分かれるといわれています。

これを組織にあてはめて考えるとどうなるのか?

横浜国立大学准教授の堀之内高久氏は次のように説明しています。

 

①自己成長モデル(上位2割)

②現状維持モデル(中位6割)

③ビジターレベル(下位2割)

 

①「自己成長モデル」(上位2割)とは、気づきがあり、変われる人のことを指します。しかも、自分で得た気づきを積極的に行動に落とし込むタイプの人たちです。

 

②「現状維持モデル」(中位6割)とは、気づきはあるが、変われない人のことを指します。正論を言うことには長けているが、いつも高みの見物ばかりの人たちです。

 

③「ビジターレベル」(下位2割)は、気づきもなく、変われない人のことを指します。組織においても、数字に直接貢献できていない人たちです。

 

この「2–6–2」の法則は、どんなに能力の高いスター軍団を作ったとしても、自然と形成されていきます。

何年か前の、プロ野球某在京球団もそうでした。

トレードで各球団から主砲ばかり集めましたが、結局最強チームを作ることはできませんでした。

しかも、中位6割、下位2割の選手たちは他球団へ移っても結果を残せないまま引退するパターンが多かったのも事実です。

 

コーチング理論にあてはめて考えてみると、どんなに優秀な人でも組織内で中位6割、もしくは下位2割に分類されてしまうとエフィカシーが下がっていきます。

エフィカシーとは自分の能力に対する自己評価のことをいいます。

 

一旦、エフィカシーが下がれば仕事のパフォーマンスも下がっていくのが普通です。

だから、逆転を狙うにはエフィカシーを上げるしかありません。

けれども、人間はそう簡単に自らエフィカシーを上げられるものではないのです。

なぜなら、上の例で言うと「2–6–2」に振り分けられた場所に慣れてしまえば、そこがコンフォートゾーン(居心地がいいと感じる場所)になってしまうからです。

 

では、どうすればいいのか?

コーチがエフィカシーを上げてあげればいいのです。

そのコーチとなる存在が、組織で言う「上司」にあたります。

チェスボードの写真

上位2割の自己成長モデルにあてはまる人たちは、何も指導をしなくても自ら考えて行動します。 

下位2割のビジターレベルの人たちは、成長意欲がないと思われています。

だから、「言えば分かってくれる」中位6割の人たちを変えることで、上位2割の人間を押し上げ、下位に2割の人間に気づきを与える、というのが一般的な組織を改善していく方法です。

 

けれども、それだけが正しい方法とは限りません。

なぜなら、部下が自信を持てないことにも必ず理由があるからです。

その理由を掘り下げ、改善してくことで下位2割の人が上位2割に食い込むことも可能だからです。

 

では、どのようにして部下が抱えている問題、この場合は「自信のない理由」を見つけ、それをどう改善していけばいいのか?

順を追って説明したいと思います。

 

1. 必要最低限の知識が身についているか確認をする 

開いたままの本の写真

知識の浅さが、そのまま自信のなさにつながるパターンがよくあります。

これは、私自身が外資系の教育関連企業にいた時にも感じたことです。

私にも部下にあたる販売スタッフが常に何人かいました。

時間を見つけてはロールプレイングをしたのですが、結果の出ていないスタッフほど説明に一貫性がありません。

突っ込めば突っ込むほど、自信を持って話せません。

その自信のなさの根底にあるのが、「知識不足」なのです。

 

だから、上司は部下のスキルを向上させる以前に、商品やサービスの知識を徹底的に教える必要があります。

お客様や取引先からの要望や質問に的確に答えられるようになるだけで、自然と自信はついていきます。

相手とラポール(親密な関係)を築くためには、無意識レベルで相手を支配する必要があります。

そのためには、自信があることが不可欠です。

自信のなさは、相手に無意識レベルで気付かれます。

 

しかも、十分な知識を持つことで得られるメリットはもう一つあります。

それは、組織内で他のスタッフから重宝されることです。

 

2. 勝ちパターンを脳に記憶させる 

競艇の写真

人間の脳は、いい思い出よりも、悪い思い出を長期的に記憶しようとする特徴があります。

これは、危険を回避するためにすべての動物が身につけているものだと言われています。

 

結果を出し続けている人でも一旦スランプに陥ると、そこから抜け出すのは容易ではありません。

結果を出していたときよりも、出ていないときの記憶のほうが常に鮮明だからです。

 

では、どうすれば結果を出し続けて好調だったときの記憶を、脳内に焼き付けることができるのか?

いい結果を出せたときほど、その理由を理論的に説明する習慣をつけておくのです。

いちばんいいのは、常にノートを書く習慣づけです。

理論的に説明できるということは、それをいつでも引っ張り出せることを意味します。

 

だから、部下が結果を残せたときもただ褒めるだけでは足りません。

理論的に「なぜ、うまくいったのか」を説明させる必要があります。

それは業務日誌内に書くことでもいいでしょう。

もっといいのは、他のスタッフにも目に触れるようにしておくことです。

まだ、結果を残せていないスタッフの勉強材料にもなるからです。

  

3. 誰かに教える習慣をつけさせる 

ホワイトボードに何か書いている女性の写真

組織内において、短期間で昇進して部下を持つ人に共通すること。

それは、初めから部下を持つイメージができていた人だと思います。

なかには、仕事のパフォーマンスがいいので、仕方なく部下を持つ人もいることでしょう。

 

コーチングでは「ゴールが先、方法は後」という考えがあります。

部下を持つというイメージができれば、方法はいくらでも思いつき、結果も自然と付いてきます。

それくらい、脳はクリエイティブに働きます。

 

初めに紹介した「2–6–2の法則」でも、たとえ下位2割の人でもゴールさえ明確に描ければ、そこを抜け出すことは十分可能です。

ゴールを描けないから下位2割にいるとも考えれらます。

 

組織において、ポジションが上がっていくというのは部下を持つということを意味します。

部下を持っているイメージさえ描ければ、自然とそれは現実化していきます。

その具体的なイメージ方法は、未来の部下を想定して、その部下に仕事を教えているところを何度もシュミレーションするのがいいと思います。

言い換えれば、脳内のアウトプットの練習です。

私は、アウトプットに勝るインプット方法はないと考えています。

アウトプットすることで脳内の知識が整理され、思考もさらに深まります。

自分に足りないところを発見することもあるでしょう。

 

すでに部下を持っている人もアウトプットは必要です。

時代が変わればマネジメント方法も変わっていくのが当然です。

部下のエフィカシーを上げるという根底部分は時代に関係なく使えると思われます。

けれども、いま就いているポジションもずっとあるとはかぎりません。

転職すれば、また一から若手とスタートしなくてはいけないかもしれないのです。 

業界が変われば、以前いた会社の論理は通用しないのが普通です。

遠くから撮影した東京タワーの写真

おわりに。

組織で実績を上げることだけが、社会人の使命ではないと私は思っています。

確かに、結果を出せたときは気持ちがいいことは事実です。

多分、幸福を感じるオキシトシンという脳内物質もたくさん出ているはずです。

要は、仕事を楽しんでやるかどうかです。

 

最後に私の学生時代に体験した話をしたいと思います。

 

就職活動中に、とある広告関係の企業の説明会に参加しました。

実際にその会社で働いている社員も何人か参加しての、和気あいあいとした雰囲気だったのをよく覚えています。

その中に、ひとり1年目の男性社員がいました。

まだ、契約を一件も取れていないらしく、そのことで一人の先輩社員から何度もいじられていました。

最後に、学生からの質問タイム。

「みなさんは休みの日に何をやっていますか?」

若手をいじっていた先輩社員はこう答えました。

「パチンコかな」

まだ契約を一件も取れていない若手社員はこう答えます。

「彼女とデートです」

何を言いたいのか、何となくお分かりになると思います。

だから、あえて言いません。

 

仕事は人生のゴールを達成するための手段にすぎないと私は考えています。

ある一世を風靡した海外の超能力者(故人)はいいことを言ってました。

「人生はゲーム。だから参加しなさい」と。

 

勝ち負けがあるようで、ないのが人生。

あるのは楽しい顔をしているか、楽しくない顔をしているかだと思います。

 

もちろん、あなたには楽しい顔で微笑んでいてほしいと願っています。

 

どうしても人生が楽しくないという人は、気軽にメールでもください。

短文でよければ、必ず返信いたします。

 

それではまた。